宮崎県の情報

運気上昇!商売繁盛!宮崎八幡宮で「お朔日参り」神社や参拝方法を紹介

※この記事はプロモーション広告を利用しています

 
うさチャンママ
全国のママさん。毎日の育児!家事!そしてお仕事お疲れ様です。 わたしは宮崎県在住のワーキングママです。 皆さん「お朔日参り」をご存じでしょうか?
 
聞いたことないけど。 運気上昇、商売繁盛するの? 是非知りたいです!
 
うさチャンママ
「お朔日参り」「1日参り」って何? 宮崎八幡宮の紹介や参拝方法などを兼ねてお伝えいたいと思います。
    最後まで読んで下さいね。   わたしは、月初めに無事に過ぎた1か月に感謝し、新しい月の無事や幸せを祈るため、神社参拝を習慣にしています。 また、これから新しい仕事を始めるので、参拝してる理由の一つです。 商売成功者は「お朔日参り」をかかさず実践してると聞いたことがあります。 わたしがよく行ってる神社は宮崎県庁近くの宮崎八幡宮です。  

「お朔日参り」「一日参り」

由来

神社参拝は、毎月1日にお参りすると良いと言われれいます。 (必ずしも1日でなくともいいです。仕事や予定などがあると思うので、わたしはなるべく月の始めに行ってます。) 「お朔日参り」「一日参り」とは古くから伝わる風習で、お正月の元旦をはじめとして毎月1日に神社参拝する習慣のことです。 旧暦では、新月を1日、満月を15日としていました。1日の新月に物事が新しく始まり、15日の満月に物事が終了するとされていました。 旧暦で言うと、「新月のお参り」と言うことになります。 なるべく午前中に参拝し、まずは無事に過ぎた1ヶ月に感謝し、新しい月の平穏無事・家内安全・生業繁栄・商売繫盛などを神さまにお祈りします。

神社選び

どこの神社に参拝したらよいのか? 大きく3つにわけられるようです。
「氏神様」...自分の住む土地・会社のある土地の神社。 「産土様」...自分の生まれた土地の神社。 「一宮様」...地域で一番社格の高い神社。
神社選びに参考にしてください。 わたしは、神社の格式にこだわりはありません。 月初めだと旅先や出先の神社に参拝しても良いようです。  

宮崎八幡宮の紹介

歴史

  およそ九百年前平安時代に、宮崎平野の開拓にあたった海為隆が、昔よりお祀していた橘大神と共に宇佐八幡大神をこの地に勧誘し開拓にあたったと言われてます。

参拝方法

①鳥居の前で一礼し、口に出して氏名と住所を述べる ②手水舎で手と口を清める ③参道は左端、あるいは右端を歩く 中央は神様が通る道なので避ける ④鈴をならし、お賽銭を言納める ⑤お参りをする「二礼二拍手一礼」、再度口に出して氏名と住所を述べお願い事をする
  氏名や住所、お願い事は声を出して念じた方がいいそうです。「言霊(ことだま)」って言葉があります。 言葉にも魂があるので、お願い事を現実に導いてくれるのです。  

年間行事

様々な年間行事が開催されてます。 1月...どんど焼祭り 2月...節分祭り 10月...例祭  など 上記のお祭りは一部です。(20121年現在新型コロナウイルスの影響で開催されないものもあります) タイミング合えば今年は行きたいな、と思ってます。節分祭は子供達も喜びそうです。鬼が怖いかな?  

アクセス・駐車場・参拝時間など

〒880-0804     宮崎県宮崎市宮田町3-27 電話 0985-20-7878    fax 0985-20-7879 駐車場は宮崎八幡宮の大鳥居前の駐車場(約10台)/大鳥居を正面に見て左側の駐車場(約20台)あり 参拝は365日24時間可 祈願受付 9:00~16:00  予約の必要なし 祈願の相談はお問合せ下さい。   近くに宝くじ売り場もありました。運試しにとスクラッチを購入したら少額ですが、購入金額よりも当選してました。 宮崎八幡宮に参拝した際は運試しするのもいいですね。    

神社「お朔日参り」をするといい理由

冒頭にも書きましたが、「志ある経営者・できる経営者・成功者」は「お朔日参り」を実践しているそうです。 お朔日には、どこかの経営者かな?と言う風格の方も見かけます。 先日参拝した時はとある銀行の制服を着用した方々が数十名で参拝してました。 このような機会を設けることで、会社の1か月の感謝、お客様への感謝、家族に感謝...そして新しい1か月の無事を祈ることで会社の運が上昇し商売繁盛へ繋がると言うのです。 感謝の言葉「ありがとう」「ありがとうございます」」って言われると気持ち良いですよね。モチベーション上がります。 店員さんに「ありがとうございます」と言われるとまた来店しようと思いますし、仕事で手伝いをして「ありがとう」言われるとあの人のために大変な時は手伝いをしようと気持ちになります。 神さまも同じで、感謝の気持ちを伝えることで「願いを叶えよう」と思って下さるはずです。そして年に1回よりも、毎月参拝する方が顔も覚えて下さる気がしませんか?  

まとめ

「お朔日参り」どうでしたか? 数か月実践してます。現在シフト制の仕事ですが、偶然にも1日がお休みなんでです。これも何かの縁でしょうか?(笑) 1日に参拝出来ないこともあると思うので、細かな決まり事は作らず、なるべく月初めの午前中の早い時間に行くように心掛けてます。 神さまに1か月を「ありがとうございました」と感謝の気持ちで振り返る事、心がリセットされリフレッシュして新たな自分と向き合う事。これが大切だと思います。 毎月1回の「お朔日参り」を「成功習慣」にしてはどうですか?  
参考にします。 神社参りも色んな意味があるのですね。

-宮崎県の情報